Lesson18 音程 その2
「ザ・ナルマン・クラリネット・アンサンブルが伝授 やれば絶対にうまくなる基礎練習」は亀居優斗、三界達義、吉本拓、和川聖也の4名から成るザ・ナルマン・クラリネット・アンサンブルが、クラリネット愛好家に伝えたい基礎練習講座です。ロングトーンやタンギングなど上達に欠かせないコンテンツをメンバーがそれぞれ解説していきます。隔週の金曜日に更新していきますのでお楽しみに♪
2018年、東京芸術大学と東京音楽大学の在学中に亀居優斗、三界達義、吉本拓、和川聖也の4人で結成されたクラリネットアンサンブル。2018年3月に初のコンサートを開催し、好評を博す。2019年にはドルチェ楽器と十亀正司氏の共同企画であるNEWSvol.6に出演し東京、名古屋、大阪の3公演を行なう。その他にも演奏会を重ね意欲的に活動中。前衛的なプログラムに挑戦している新進気鋭の若手クラリネット四重奏団である。2020年9月には、オペラシティリサイタルホールでのコンサートを開催する。
Lesson18 音程2 耳を鍛える練習1
皆さんこんにちは、The Narmen Clarinet Ensembleの吉本です。今回は音程をテーマに耳を鍛える練習についてです。
ピッチについて、さまざまな悩みを抱えている方はたくさんいらっしゃると思います。私自身も合わないなぁと思いながら、色々と模索しながら日々取り組んでいるのですが、これはとても難しい課題ですよね……。少しでもみなさんの役に立てるようにご提案させていただきます。
♪自分のピッチの癖を知る
まずは同じクラリネットセクションの他の人や、他の楽器と合わせるためにも、まず自分自身や楽器の癖を知りましょう。チューナーを利用してロングトーンでチェックしてみると上がってしまう音域、下がってしまう音域があるかと思います。最低音のEやその上のFは下がってしまったり、第4線のDは上がりやすかったりなど、ある程度クラリネットの特徴として仕方ないので割り切ってください。ただそれも含めて把握しておくということが大切です。
また、チューナー以外にも正しいピッチを覚えるために吹奏楽部などではお馴染みの電子ピアノ等を使ってみてください。鳴らした音に重ねて吹いてみて自分のピッチがどうなっているか判断してみると良いと思います。
♪ ロングトーンで鍛える
pp<ff>ppの音量変化でロングトーンしてみましょう。これもクラリネットの特徴でppだとピッチは高くなり、ffだと低くなってしまうと思いますがなるべく差が生まれないように練習してみましょう。ppで息の圧力がしっかりかかっているか? 噛みすぎていないか?など自分自身をチェックしながら取り組んでみてください。
♪スケールで鍛える
今度はスケールを使った応用編となります。
単音で正しいピッチを確認したら、今度はスケールを使って正しい音程感を身につけましょう。
スケールはただ指のトレーニングだけではなく、よく聴いて正しい音程感で取り組むことでさらに上達につながります。
C durから始めて、ぜひ短音階にもチャレンジしてみてください。旋律的短音階に加えて、和声的短音階もやるようにしてみてください。
必ず一つ一つの音を聴けるくらいゆっくりから丁寧に練習することと、頭の中で鳴っている音と大きくズレていないか確認しましょう。
余裕のある方は普通の音階に加えて、分散和音、3度、4度、5度……にも挑戦してみてください。
今回は音程というテーマですので、そこに集約しましたが、合奏で1人だけ正しいピッチで演奏しても周りの人とは決して合いません。音が合って聴こえる時はただ単にピッチが合うこと以外にも音のテンションだったり、音色感も大切になってくると思います。むしろそちらの方が大事なことも多いです。
色々なセクションに常にアンテナをはって、音楽をよく聴き、感じることがとても大切です。
吉本 拓 Taku Yoshimoto
関西学院大学社会学部を経て、東京藝術大学を卒業。卒業時に同声会賞を受賞。
また在学中に、東京藝術大学モーニングコンサートにソリストとして出演し、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。第29回宝塚ベガ音楽コンクール 木管部門入選。
第30回日本木管コンクール第3位。
平成30年度青山音楽財団奨学生、瀬木芸術財団海外研修奨学生。
これまでにクラリネットを藤井一男、山本正治、伊藤圭の各氏に師事。
次回の公開は7月9日(金)に、和川聖也さんによる「音程 その3 耳を鍛える練習2」をお届けする予定です。お楽しみに!