フルート記事 ヴァンサン・リュカ─パリ管弦楽団首席奏者インタビュー
  フルート記事 ヴァンサン・リュカ─パリ管弦楽団首席奏者インタビュー
[1ページ目│記事トップ
THE FLUTE157号 Cover Story

ヴァンサン・リュカ─パリ管弦楽団首席奏者インタビュー

ARTIST

THE FLUTE157号の巻頭インタビューに登場した、ヴァンサン・リュカ氏。本誌に前回登場したのは、2005年のこと。実に12年ぶりとなったわけだが、インタビュアは当時と同じ、フルーティストの藤田真頼氏。ここでは、本誌インタビューの内容をダイジェストで紹介しよう。

この2月に来日、コンサートでは桐朋学園芸術短期大学オーケストラとの共演でモーツァルトのコンチェルトを演奏し、ほかにもマスタークラスや地方でのミニコンサートなど、精力的に活動したリュカ氏。今回のインタビューでの通訳とインタビュアを務めた藤田真頼氏とは旧知の仲で、本誌に前回登場した2005年にも、同じように藤田氏によるインタビューを行なった。今回で34回目だという来日は毎年恒例で、ここ数年は桐朋学園芸術短期大学でのマスタークラスを開催しているほか、後進の指導に力が入る。本国フランスではパリ管弦楽団の首席フルート奏者を長年務め、いつのまにか“古株”になったと話す。その視線は、メンバーや指揮者、そして楽団そのものの変遷を的確に捉えてきた。フランス音楽に不可欠な音色の“色彩感”、それを身につけるための練習法……フルーティストが必ず通るであろうそんな道筋へのヒントについても、さまざまな言葉で語ってくれた。
インタビュア:藤田真頼/写真:土居政則/取材協力:株式会社コンサートサービス、桐朋学園芸術短期大学

“天才の中の天才”をどう表現するか

--
前回、THE FLUTE誌には12年前の2005年にご登場いただきました。この間、何か大きな変化はありましたか?
リュカ(以下L)
変化というか、12年という時間でフルーティストとしてオーケストラ、リサイタル等演奏面ではもちろん教育者としてもいろいろ変わりました。やはり人間的に一まわりも二まわりも成長したと思います。音楽の成長は人間の成長でもありますからね。
--
桐朋短大でのマスタークラスは、毎年のように行なわれていますね。日本のマスタークラスで生徒を教えていて特に感じることや、他の国の生徒との違いは何ですか?
L
それぞれの国に独自性はあります。日本にはもう34回も来ています。長い付き合いのある知り合いたちとの関係はとても大切で、尊いものです。毎回来るのは楽しみで、日本人の持つ忠誠心や僕を迎えてくれる気持ちにはいつも心が癒されます。桐朋短大に限らず、日本の学生は本当に真剣にレッスンに取り組み、尊敬の念を持って僕に接してくれるのを感じますね。
--
今回のコンサートでは、モーツァルトのコンチェルトを演奏されますね。モーツァルトを吹くにあたっては、どんなことを考え、どんなことに留意しますか?
L
モーツァルトは天才の中の天才です。彼の短い人生は音楽の歴史の中でかりそめの存在。しかしその人生は信じがたいほど密度の濃い稀有なものです。(今回演奏する)ト長調の協奏曲は、22歳の時に作曲されました。とても若い彼の経験した生きる喜びや、ダンス等の要素をどのように表現するかが大切です。リハーサルでも上手くいったので、本番でも大丈夫だと思っています。
--
あなたはとても若い頃からキャリアを積まれていますが、長くフルートを吹いてきて、ご自身で若い頃と明らかに変わってきたな、と感じることはありますか?
L
私は17歳でトゥールーズ・キャピトル管弦楽団に入り、その後ベルリン・フィル、パリ管弦楽団という素晴らしい環境での経験を積んできました。一番変わったと思う点は、音そのものだと思います。より自然に本質的に音を感じて演奏するようになりました。 人生はワインと同じで、年月を経て上手く熟成されるには環境も大いに影響します。ダメになってしまう場合もありますからね。自分は幸運にも最高の環境に恵まれていました。若い頃は経験不足から責任感に押しつぶされそうになることもありますが、若さゆえの乗り切るパワーがあります。あまり考えずに突き進むこともできます。高速道路のようにまっすぐ速く進めないのが人生で、時には車を止めて考えないといけないこともあります。人との付き合い方も人生から学びます。音楽も同じで、メンバーとどのような音楽を作っていくか、それにはどのような音が必要かは、経験を経て身につくものです。学生時代から強い意志と信念を持ち続けることが大切です。

次のページの項目
ブリリアントな音色ばかり追求するのは間違い
楽器と演奏者が作る音の魅力
Concert Report

Profile
ヴァンサン・リュカ
ヴァンサン・リュカ
Vincent Lucas
8歳でクレルモン=フェラン国立音楽院に入学。1981年にベラン・コンクール及びUFAMコンクールで審査員一致の一等賞を獲得。1983年プラハ放送主催、国際ラジオコンクール優勝。1984年パリ国立高等音楽院で一等賞を得て卒業。同年トゥールーズ国立管弦楽団に入団。1989年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に入団、5年間在籍。1994年にパリ管弦楽団に首席フルート奏者として入団、現在に至る。2000年6月にはケント・ナガノ指揮のバークレー・フィルハーモニーとコンチェルトを共演した。1995年よりパリ国立高等音楽院で、1999年よりパリ国立地方音楽院で後進の指導にあたっている。
[CLUB MEMBER ACCESS]

この記事の続きはCLUB会員限定です。
メンバーの方はログインしてください。
有料会員になるとすべてお読みいただけます。

1   |   2   |   3      次へ>      

フルート奏者カバーストーリー