良い音色と、音程をよくするということが結びついている トレヴァー・ワイ
昨年9月、4年ぶりに来日したトレヴァー・ワイ氏。東京と関西でマスタークラスが行なわれた。1986年に初版された「トレヴァー・ワイ フルート教本」は世界中のフルートプレイヤーに愛用され、これまで、トータル100万冊以上を売り上げたという。日本でもその人気は根強く、2011年に改訂新版となってからも、初心者から上級者まで数多くのプレイヤーがこの教本を使ってフルートを学んでいる。
また、60種の“笛”を駆使した一風変わったコンサート「カーニヴァルショー」を世界各地で公演。聴衆の耳と目を大いに楽しませたかと思うと、数十年越しのライフワークとしてWEB版「フルート百科事典」の編纂にも取り組むなど、その音楽活動は留まるところを知らない。<br>
今回のインタビューでは、その多彩なライフワークを中心とした活動について、話を伺った。また、この後の特集では引き続き、「フルート教本」との関連も深い“音色づくり”の極意を、ワイ氏自身が語ってくれているので、お楽しみに!
昨年9月、4年ぶりに来日したトレヴァー・ワイ氏。東京と関西でマスタークラスが行なわれた。1986年に初版された「トレヴァー・ワイ フルート教本」は世界中のフルートプレイヤーに愛用され、これまで、トータル100万冊以上を売り上げたという。日本でもその人気は根強く、2011年に改訂新版となってからも、初心者から上級者まで数多くのプレイヤーがこの教本を使ってフルートを学んでいる。
また、60種の“笛”を駆使した一風変わったコンサート「カーニヴァルショー」を世界各地で公演。聴衆の耳と目を大いに楽しませたかと思うと、数十年越しのライフワークとしてWEB版「フルート百科事典」の編纂にも取り組むなど、その音楽活動は留まるところを知らない。
今回のインタビューでは、その多彩なライフワークを中心とした活動について、話を伺った。また、この後の特集では引き続き、「フルート教本」との関連も深い“音色づくり”の極意を、ワイ氏自身が語ってくれているので、お楽しみに!
「トレヴァー・ワイ フルート教本」2011年改訂新版の訳者である笹井純氏が、通訳を務めた。
通訳:笹井 純/カバー写真:土居政則/取材協力:管楽器専門店ダク、株式会社グローバル
キスするのにもパスワード(?)
まずは作曲家と作品から作業を始めました。この2年くらいかけて作曲家のエントリーを改良していますが、今のところアルファベットのGのところまでいきました。会員登録もパスワードもありませんから、手軽に使えて便利だと思います。昨今は何でもかんでもパスワード入力を求められて、面倒ですね。そのうち、キスするのにもパスワードが必要になるんじゃないでしょうか(笑)。
30年かけてここまで進められたのには、スタッフの協力も大きかったと思います。スタッフのメンバーは、フルートに携わっている学生などです。
私の書斎には、フルートの本はすべてそろえてあります。フルートの歴史に詳しい奏者のアンドラーシュ・アドリアンとか、管楽器の歴史に造詣が深いアンソニー・ベインズといった人々の著書には大変助けられました。それから、古い楽器の協会にも所属しています。アンティークフルートの店主とも仲良くしていて、そういった人たちがみんな、いわばブレーンですね。
30年前には、1950年で区切って、それ以前の人は入れるけれども、それ以降の人は入れないでおこうと思っていたのですが、フルートに関する情報を集めている人がいろいろアドバイスをくれて、彼が「この人は入れるべきだ」というリストを作ってくれました。そういった意見を取り入れたりするうちに、だんだん収録する人物も年代も、幅広くなってきました。当初のものからはだいぶ修正を加えていて、そんな事情もあったのでAからGまで改訂するのに2年かかりました。完成はまだまだ先ですが、インターネットの使い方もわかったし、どんどん作業は速くなっています。(次のページに続く)
・次のページの項目
・音程の悪い音は“間違った音”
・オーボエみたいな音を……
・Concert review
Trevor Wye