フルート記事 プロ奏者に聞く、音程あるある話
[2ページ目│記事トップ
THE FLUTE 139号 Special Contents COLUMN

プロ奏者に聞く、音程あるある話

LESSON

今思い出すと笑える話、冷や汗エピソード、秘伝のアドバイス……など、 音程にまつわるあれこれをいろんな楽器のプロ奏者に聞いてきました!

音程あるある話 チューバ

国木伸光(TAD Wind Symphony チューバ奏者)

● 音程で苦労すること(苦労した事こと)
私がチューバを始めたのは中学生の時でした。3本ピストンの楽器を使っていましたが、1・3番&1・2・3番の指使いの音は音程が高くなります。そのため、演奏中に1番管を抜き差ししながら演奏していたのをよく覚えています(4番ピストンがあればそれほど苦労することはなかったかもしれません)。

● 音程の要は低音楽器
楽器を始めた頃からよく言われていたのが、「音程はチューバに合わせろ!」でした。その頃から、“みんなに聴かれている”“良い音・良い音程で吹く”ということを常に心掛けています。音(音程・音色)の幅の広いチューバという楽器を演奏する上で、大切なことだと考えております。

● 他の楽器の癖を知ろう
自分の楽器の癖を知ることはもちろんですが、よくユニゾンで一緒になる他の楽器の癖を知るのも大切です。音程を合わせるということは、楽器の癖・その人の音程の取り方の癖を知ることで、より良いサウンドになるからです。また、コントラバスの開放弦は何の音かを知ることも重要です。

音程あるある話 ユーフォニアム

円能寺博行(TAD Wind Symphony ユーフォニアム奏者)

● ユーフォニアムの場合、音程は室温によってかなり左右される。特に寒いとチューニング管を全部入れても音程が上がりきらなかったり、そのまま管を調整するタイミングのない曲を演奏していると、今度は、急激に上がってきて苦労する。

● ステージ上で照明が強い時など、かなり温度が上がってピアノ伴奏など温度に左右されない楽器と一緒に演奏するとコントロールが大変

● 同じユーフォニアム同士でも、メーカーや機種の違いで音程の癖が違うので(特に第5、第6倍音)、他の楽器に持ち替えたり、一緒にアンサンブルするとピッチコントロールが大変。マウスピースと楽器の組み合わせの違いで、かなり音程のバランスが変わってくる。

● 特に学生の場合、吹奏楽の中で中音域を担当する楽器(テナーサックス、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム)が、演奏する席も離れていたり、音程が乱れやすい楽器が多いのでなかなか合わない。

● ユーフォニアムをはじめ金管楽器は奏法が安定しないと、音程も一定に保つことができない。同じ音でも下の音から上がった時、上から下がった時に全然違う音程になりやすい。

● ユーフォニアムは和音の内声を演奏すると音色的にも収まりにくいので、綺麗な響きをつくるためには、音質やバランスのコントロールにかなり注意が必要。

● 音の跳ね返りのないホールや打楽器の近くで演奏すると、自分自身の音も聴こえにくかったり、周りの音もキャッチしにくくなるので大変。

● 合奏の中で高音域の楽器と、低音域の楽器の音程が違うと、どっちに合わせにいったらいいか苦労することがある。

音程あるある話 トランペット

久良木文(シエナ・ウインド・オーケストラ トランペット奏者)

● うーん、思いつくのは、ミュートを付けた時ですかね(笑)。トランペットは、楽譜の指示で様々なミュートを付ける場面があります。ストレートミュート、カップミュート、ハーマンミュートなどなど。そのミュートを付けた時に、ピッチが上がったり下がったりします。「ここはミュートだから、ピッチが上がっちゃうから少し前にチューニング管を抜いておこう!」と思っていても、忘れてしまい……木管との音程がグチャグチャ……なんてことがありました(笑)。

● 今日は気持ちよ~~~くハイトーン吹けたーー! いやぁ、我ながらイケてたなぁ~。なんて自信満々に思ってたら、録った録音を聞き返してびっくり!! ありえないくらいピッチが高くて、急に恥ずかしくなり……あいたたた……穴があったら入りたい……。

 

<前へ      1   |   2   

フルート奏者カバーストーリー