Yamahaカスタム82Zが敏腕ジャズメンたちに選ばれるワケ
ここからはYAS-82ZとYTS-82Zで国内外のジャズ・シーンを賑わすトップ奏者たちの声を一挙にご紹介しよう。 様々なジャズのスタイルで活躍する名手たちから82Zへの厚い信頼がうかがえるコメントが集まった。(掲載はABC順)
Q1. プロ奏者になろうと思ったきっかけは?/Q2. 82Zを初めて吹いた際の印象と使おうと決めた理由は?/Q3. プロとしてのキャリアで82Zを使った印象的な仕事は?/Q4. 82Zの気に入っている点は?/Q5. ヤマハの楽器の良さとは? 選んで良かったと思うことは?/Q6. 82Zはどんな奏者にオススメしたい?
榎本有希 Yuki Enomoto
使用モデル:YAS-82ZUL
A1. 私は京都橘高等学校吹奏楽部の出身なのですが、当時アメリカでローズパレードという世界的に有名なパレードに参加させていただき、その時に感じた感動が忘れられず音楽を仕事にしたいと思い始めました。
A2. 初めて音を出した瞬間に今まで求めていた吹奏感だったので驚きました。吹き込むごとに表現の幅もグッと広がっていくのだろうなと確信できたので選びました!
A3. 自身の活動に加え、ロック色の強いアイドル現場からミュージカルのホーンセクションまで違和感なく使えて、どこの現場でも以前よりも楽しく吹けている気がします!
A4. 低い音から高い音まで比較的コントロールしやすく、自分の出したいと思う音色やタッチでストレスなく吹けるところです。
A5. やはり国産楽器ということで楽器としての作りなどが安定していて、個体差にムラがないというところが魅力の一つかなと思います。そして新品でありアンラッカーということで吹き込めば吹き込むほど深みが出て、またヴィンテージとは一味違う自分だけのクセを楽器につけていけるという点も良いなぁと思います。
A6. とてもフラットな状態で吹けるため、こちらのコントロール次第で表現の幅が広がります。なので、その辺りをコントロールしたい方にオススメできるのかなと思います!
福井健太 Kenta Fukui
使用モデル:YTS-82ZASP
(BRASS EXCEED TOKYO、Z Express Big Band)
A1. 楽器を買ってもらうための口説き文句が「プロになりたいから!」。
A2. 音色のオリジナリティと(見た目もですが)反応の良さと操作性。
A3. 入手したばかりの頃、日本武道館のステージでラッカーがダークカラーのせいかマイクとベルの距離を測り間違えてぶつけてしまいました。ステージ上が譜面灯の灯りしかなく暗かったのですが、新品のベルにばっちりエクボが……。直さず戒めとしております。
A4. 全音域での反応の良さと、鳴りの均一なこと。材料の影響なのかどんなに吹き込んでいっても崩壊せずに音色を作れるところ。
A5. イントネーションの安定感やどの現場に持って行っても安心して演奏できる品質。
A6. バランスの良い楽器を求めている人にはおすすめです。
石毛杏子 Kyoko Ishige
使用モデル:YAS-82ZS
A1. 正直、「プロになろう!」と思ったことはありません。上手くなりたい、と目の前のことをやっていくうちに少しずつお声がけいただけるようになって行きました。
A2. 第一印象は「反応が良い(息を入れてから音になるまでが速い)!」です。通常のラッカーを買うつもりでしたが試奏でシルバーも吹かせていただき、吹奏感の気持ち良さにびっくりしました。ヴィンテージと現行品の違いで一番心配だった「吹き始めの反応」が特に良いと感じ、シルバーに決めました。
A3. 録音でG#のフラジオが出てきた時に、前はテイクを重ねてしまったのですが82Zでは一発でOKテイクが取れたのが印象的です。
A4. 音程が良いこと、息がツルッと入っていてくれるような吹奏感です。練習より、本番で演奏している時に特に吹奏感の気持ち良さを感じます。いろんなことが必死になった時に(笑)、楽器が受け止めてくれているのだと思います。
A5. 総じてバランスが良いことだと思います。この点は良いけどこの点は良くない、といったムラがないこと。吹奏感の良さから来ていると思うのですが、普段出てこないフレーズが思いがけず出てきてメロディックなアプローチができた時、ヤマハにして良かったと思いました。
A6. 音程や高音の出しにくさで悩んでいる方にぜひ吹いてほしいです。特に今ヴィンテージを使っていてそのような悩みをお持ちの方は一度試してみてほしいです!
福井健太
Kenta Fukui
静岡県浜松市に生まれ育つ。幼い頃から様々な音楽や楽器に触れ、中学時代にサックスに出会う。B to E(バロックから演歌まで)をモットーにあらゆるシーンで活躍する演奏家としてリサイタル、コンサートやライブを国内外で展開中。スタジオワーク(録音)も多く多岐にわたり、自分では把握できない本数に達している。様々な著名アーティストとのステージの他、指導者としての評価も高い。吹奏楽団「BRASS EXCEED TOKYO」コンサートマスター。「Z EXPRESS BIG BAND」メンバー。音楽制作にも携わり、音楽プロデューサーとして様々なアーティストのコンサートや CD 作品、作編曲を手がけ「必要な音や音楽を必要なところへ」と意欲的に活動している。2018年に10年ぶりとなるリーダーアルバム、世界初録音作品ばかりのサクソフォンカルテット集「Sur-Saxophonism」(Contemporary Works for Saxophone Quartet) リリース。新しい管楽器ヤマハ「Venova」の開発協力したことで、一躍「ヴェノーヴァ」の人としてお茶の間を賑わしている。サクソフォンを須川展也に師事。東京芸術大学卒。
菅野浩
Hiroshi Sugano
1973年8月13日、神奈川県二宮町生まれ。 中学入学と同時にブラスバンドでAlto Saxを始める。 明治大学を卒業後、ライブやストリートでの演奏を中心に活動。 一時期Paul Desmond(as)に強く影響される。 様々なミュージシャンらと共演・セッションに参加。 これまでにレギュラーとして参加したバンドは、 「Yellow Card Orchestra」「TOKU グループ」「内堀勝 & Big “LUSH” Band」、「辰巳哲也Bay Area Jazz Ensemble」、「羽毛田耕士 Big Band」、 「三塚知貴&Burnin’ Notes Jazz Orchestra」、「三宅裕司&Light Joke Jazz Orchestra」などがある。 その間、小林陽一、大野雄二、内堀勝、宇崎竜童、小沼ようすけ、菅野義孝、菊丘ひろみ、黒船レディと銀星楽団などのCDに参加。 現在、小編成から大編成まで活動の幅は広く、自己のバンド「Totem Pole」「altalk」の他、「三宅裕司Light Joke Jazz Orchestra」「羽毛田耕士Big Band」「in’s」「映研」などのバンドでも活動中。 毎週月曜日は、横浜ロイヤルパークホテルのスカイラウンジ「SIRIUS」に自己のバンド「Totem Pole」で出演中。 2010年、初リーダーアルバム「Emily」発売。 2011年、自己のバンド「トーテムポール」でNHK-FM「Session2011」出演。 2011年10月、宮野裕司&菅野浩が双頭リーダーのバンド「altalk」で、「ALTO TALKS」CD・LP同時発売。 2012年、「altalk」でNHK-FM「Session2012」出演。 2013年1月、新国立劇場において日本初演となったバレエ作品「テイクファイブ」(振付:D.Bintley氏)ではDave Brubeck Quartetの名曲を披露。 2014年8月、「LANDMARK BLUE 〜ぼくたちのララバイ〜」をリリース。