躍動するサックス史70年〜黎明期の巨匠
戦後70年の間に大きな発展を遂げてきた日本のサクソフォン界が歩んだ道のりを辿る!
今年2015年は戦後70年という節目の年にあたる。 終戦の焼け野原から目覚ましい復興を遂げた日本の歩みは、今さら語るまでもないだろう。 そして、奇しくもあのSF映画の名作「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で描かれた未来の舞台も2015年。そこでTHE SAX 70号と次号の2回に亘って、戦後日本と同様に70年の間に大きな発展を遂げてきた日本のサクソフォン界が歩んだ道のりを辿り、前編となる70号本誌では、特にその黎明期にスポットを当てて振り返った。
■黎明期を知る巨匠たち①〜原信夫
日本を代表するビッグバンド”シャープス&フラッツ”を率いて2011年まで60年あまりも活動した原信夫氏による証言。影響を受けた奏者、活動中のエピソード、解散の理由など語っていただいた。
原信夫(はらのぶお):
1926年、富山県出身。本名、塚原信夫。日本を代表するビッグバンド、シャープス&フラッツのリーダーとしてジャズ界に君臨したテナーサックス奏者。海軍軍楽隊から終戦後プロに転じ、1951年に自身のバンドを結成、圧倒的な評価を得る。NHK交響楽団との共演や、カウント・ベイシー・オーケストラとのジョイント・ライブなども敢行。1967年にはニュー・ポート・ジャズ・フェスにも出演。作曲家としても美空ひばり『真赤な太陽』などを作ったことで知られる。
■黎明期を知る巨匠たち②〜渡辺貞夫
60年にもおよぶ音楽活動の基礎となった時代を振り返ってもらった。戦後入ってきた音楽のこと、影響された映画やラジオなど渡辺貞夫氏の記憶が蘇る。
渡辺貞夫(わたなべさだお):
1933年2月1日栃木県宇都宮市生まれ。51年に上京してプロとしての活動を始め、53年に秋吉敏子のグループに参加して注目を集める。61年に初リーダー作をリリース後、バークリー音楽院に留学。70年代からは海外でも活動し、その音楽性は高く評価された。70年代後半からは、フュージョン的なサウンドにもアプローチし、一般的な人気も得る。その後も日本最高のアルトサックス奏者として、現在も精力的に活動を続けている。
■黎明期を知る巨匠たち③〜石渡悠史
クラシック界を代表して、1997年から現在まで日本サクソフォーン協会の会長を務める石渡氏。日本のサックス界の開祖とも言える阪口新氏の最初の弟子となった時代の貴重な思い出などを語っていただいた。
石渡悠史(いしわたゆうじ):
東京藝術大学卒業。第28回毎日音楽コンクール入選。アカデミア・サクソフォン四重奏団を結成、演奏活動を開始する。また、東京管楽アンサンブル結成にも参加。これまでにインディアナ大学にて教鞭を獲るなど、奏者としてはもちろん、指導者としての評価も高い。著書に「管楽器ソロ名曲集(アルト・サクソフォーン1・2・3、テナー・サクソフォーン1・2・3)」(音楽之友社)などがある。長きに渡り、国立音楽大学、東京音楽大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美などで教鞭を執り、育てた弟子の中にはクラシックのみならずジャズシーンで活躍するプレイヤーも多い。現在、日本サクソフォーン協会会長として、日本のクラシック・サックス界の隆盛に尽力している。