サックス記事 バラード奏法の極意〜FUSION〜宮崎隆睦
[1ページ目│記事トップ
THE SAX 72号 特集1〜FUSION編 宮崎隆睦

バラード奏法の極意〜FUSION〜宮崎隆睦

LESSON

フュージョンのバラードならではの演奏テクニックを宮崎隆睦が指南!『After the Love Has Gone』

続いてフュージョンのジャンルからリーダー作「Nostalgia」でもバラードの名演を残している宮崎隆睦氏の登場だ。スピード感のある楽曲のイメージが強いフュージョンだが、胸を震わせるバラード曲が多いことは読者の皆さんもご存じだろう。あらゆる奏法を緻密に取り入れながらも、自由に、時に武骨にサックスらしく表現すること。そして、リズムセクションとつかず離れずの関係を保つことが、バラード演奏ではなによりも大切なようだ。ここでは、THE SAX72号に掲載したインタビュー記事の一部と、誌面と連動したWEB動画レッスンを公開! 動画レッスンを活用して、掲載楽譜『After The Love Has Gone』にチャレンジしてみよう!

 


FUSION  Takahiro Miyazaki
最少の工夫で、最大の効果を得られるようにしたい

宮崎隆睦

ーーアップテンポやミディアムのナンバーを吹く時と違う点はありますか?

宮崎:ハッキリしたタンギングを多くつけないよう意識しています。一方サビではハッキリ物を言うようにして、その違いを出します。基本的にはハーフタンギングで、音と音のつなぎ目を曖昧にぼかすというか……。特に歌ものでは、メロディをハッキリ吹くことほどカッコ悪いことはないと思うんです。ぼかして曖昧にすることによって、歌の持つ柔らかさや滑らかさを再現できるように考えますね。

 

ーーヴィブラートはどう使うと効果的ですか?

宮崎:テンポにちゃんと合わせることが大事です。ゆっくりな曲なら1拍3連、それより速ければ2拍3連といった感じにルールを僕は決めています。ヴィブラートは、一緒に演奏する人たちに自分が何拍で演奏しているかをわかってもらえないといけないと思うんです。自分の吹きたいようにやりながらも、この波で音を伸ばしているから次の頭はここだとわかってねという合図も込めるので、テンポに合わせたヴィブラートをつけます。

 

ーー装飾音の付け方はどうですか?

宮崎:装飾音のルールも自分の中で決まっていて、フレーズが下から上がっていくときは半音下からつけるんですが、指使いがクロスするときは滑らかに表現ができないので、装飾音はつけないか全音下から持ち上げます。逆に上から降りてくるフレーズのときは、たとえばドは普通に吹いてシは下から半音持ち上げ、ラは半音上から降ろしてソは普通に吹く、それを繰り返します。普通→下から→上から→普通をハーフでつなげます。上がる時は、全部に装飾音をつけると気持ち悪いので、音の出だしか上がり切ったところにつけます。

 

 


ノスタルジアCD

宮崎 隆睦(みやざき たかひろ)

神戸市出身。13歳からサックスを始め、16歳で地元のジャズクラブなどで音楽活動を始めた。甲南大学卒業後に渡米、バークリー音楽院に留学。帰国後、1998年T-SQUAREに加入。2000年T-SQUAREを脱退し、ソロやバンド活動をする傍ら、各地でレッスンやクリニックも行なう。2004年11月には、ユニット“A.O.I.”でCD「Mouth to hands」を、2006年1月には、初のソロアルバム「Nostalgia」(ポニーキャニオン PCCY-30078)を発表している。
http://www.miyazaki-sax.com/

 

 

サックス