サックス記事 第2回 ペンタトニック・スケールの発展形
[2ページ目│記事トップ
JAZZ ADLIB IN&OUT -THE SAX36号掲載-

第2回 ペンタトニック・スケールの発展形

LESSON

JAZZ ADLIB "IN & OUT"

前回学んだペンタトニックの基本形をジャズラインに適した形に発展させていこう。

譜例1〜5の手順をまったく逆、つまり下がるところは上がり、その逆も同様にすると、公式1の対称形ができあがる。これを元にすれば更に公式を発展させることが可能だ。
以下、具体的に見てみよう。

譜例11-14

前回と同様、これらの公式を全Keyで練習しよう。
自分には無理だと感じる方も多いかもしれないが、大山氏は次のように書いている。

時間はたっぷりあります。ゆっくり練習しましょう。
また不可能に思われることも、やればできるものです。

そう、忍耐強く練習していけば必ずできるようになる。諦めず練習していただきたい。
最後に大山氏からの練習時のアドバイスを引用しておこう。

大きくブレスし、決して速いテンポでなく、十分にレガートで吹くべきです。
2オクターブの音程にも注意します。
僕にとってこの練習は、サキソフォンの音色を安定させる効果もありました。
リード1箱のほとんどが使用可能になり、1か月リードを買わずにすむようになったのです。
これは現在でも続いています。

尚、本誌では「枯葉」を題材に公式がどのように当てはまるかを説明しているほか、公式1と5を全Keyで掲載している。ぜひご一読いただきたい。

<THE SAX 36 JAZZ ADLIB IN&OUT より>


第3回 ペンタトニック・スケールの使用方法 >

<前へ      1   |   2   
サックス