YAMAHA 世界の冠たるブランドとなるまでの歩み
ヤマハ管楽器第1号機YTR-1誕生の年にヤマハへ入社し、のちに国内外のアーティスト対応の窓口となる「アトリエ」(現ヤマハアトリエ東京)の初代室長にも就任した川崎憲三さんにインタビューを敢行。
いまや世界でも指折りのトップブランドとなったヤマハトランペット。しかし、そこまでの道程には紆余曲折、多くの試行錯誤の時代があった。そこで今回は、ヤマハ管楽器第1号機YTR-1誕生の年にヤマハへ入社し、のちには国内外のアーティスト対応の窓口となる「アトリエ」(現ヤマハアトリエ東京)の初代室長にも就任した川崎憲三さんにインタビューを敢行。ヤマハトランペットの歴史を築き上げた当事者による回顧録だ。前編となる今回は、かのレナルド・シルキーがヤマハにもたらした功績を中心に振り返る。オンラインではその一部を抜粋して紹介する。
(協力:ヤマハ株式会社、株式会社ヤマハミュージックジャパン)
川崎憲三氏
1963年にヤマハトランペットの開発が本格的にスタート!
国産のトランペット開発の歴史を遡っていくと、「ヤマハ」(日本楽器製造)とともに「ニッカン」(日本管楽器製造)という名前に辿り着く。まずは、この2社の関係について川崎氏は語り始めた。
川崎 ヤマハの創業そのものは1887年まで歴史を遡りますが、管楽器については社内で研究開発をスタートし商品化を図っていこうという方針で動き出したのが1963年でした。ただ、それ以前から江川楽器製作所という名前で1902年に創業し、その後に社名を変更した日本管楽器株式会社(ニッカン)という会社があり、ヤマハはこのニッカンの経営に1937年から参画していました。そして、ヤマハがニッカンとの協力関係をさらに強めたのが1963年ということになります。研究開発がスタートした当初に、ニッカン設計者はヤマハに移籍され設計陣は一つのチームとして強化されました。
ヤマハの管楽器第1号は、トランペットのYTR-1となった。管楽器の中でまずトランペットをつくるという方針はどのように決まったのだろうか。
川崎 そのことについては詳しくは聞いていませんが、まず管楽器ではトランペットとフルートとサックスに着手するということは決まっていたようですね。強化された設計陣の最初の成果は1965年の秋に発売されたトランペット「ニッカン・インペリアル*」TR-1です。さらにこれをベースに開発した上位機種を翌年の初頭に発売しました。それがヤマハの管楽器としての第1号機であるYTR-1です。TR-1をベースに、より豪華に彫刻などを施しました。 *1970年にニッカンがヤマハに吸収合併されるまでブランド「ニッカン」は併用された。
YTR-1の製作にあたって、アドバイザーやテスターといった役割を果たしたプロ奏者はいたのだろうか。
川崎 金石幸夫さん、福原彰さんとか、いろんな方からアドバイスを受けたようですが、私は当時まだ入社前で、その場所にはいませんでしたから詳しいことは判りません。設計手法や仕様決定のプロセスは判りませんがベル形状が独特でしたね。ずっと細いままできて、先端だけクッと広がっているんです。だから普通のミュートが入らない。何種類かベルの設計、試作をしたと思うんですが、それらを比較するなかで、それが最も先生方の評価が高かったようです。現役の設計のメンバーもYTR-1を吹いていると思うんだけど、どういう印象を受けましたか?
福田 今の楽器とは随分違うなとは感じましたが、細かいところを見ると欧米の楽器からの影響も随所で見えますし、良い楽器を作ろうという気概は伝わってきました。
川崎さんを囲んで(左から)取材に同席していただいたヤマハ株式会社 B&O開発部の和田幸平さん、同じく開発統括部の福田徳久さん、B&O開発部の古海勝彦さん
THE TRUMPET #04本誌では、さらにインタビューは続きます…
●レナルド・シルキー氏と技術援助契約を締結
●シルキーによるスチューデントモデルの開発
(左)ヤマハを訪れた際のレナルド・シルキー氏。指導を受けているのは川崎氏
●シルキーが開発した上級モデルのラインナップ
●アメリカへ留学しシルキー社で製造技術を習得
●YKとYRという2つのベルを独自に開発
●日本へ帰国後は、2回の大きなモデルチェンジに情熱を注ぐ
●ボビー・シューとの40年以上にわたるコラボレーション
LAの工房にて(左から)ボブ・マローン氏、ボビー・シュー氏、川崎氏
●アーティストとともに進化し続けるヤマハトランペット
本編はTHE TRUMPET #04の発売をお楽しみに!