画像

繋げ! 吹部のバトン!|第5回

みんなで作ろう吹奏楽雑誌!

読者のみなさんと一緒に作っていくこのコーナー。
今回は“いまさら聞けない”基礎知識を解説するよ♪

第5回|いまさら聞けない、
吹奏楽基礎知識!!

関井うらら

全国の読者の皆さんから、実はよく知らないけどいまさら聞けないアレコレを募集してみたよ♪ これでみんなの悩みも解決だっ!
公式Twitterはコチラ@WindiMagazine

吹部のバトン


吹部のバトン
吹部のバトン


ドイツ音名ではB(ベー)と読み、英語ではBb(ビーフラット)と読みます。具体的に楽譜の中だと、音を読む時はドイツ音名、コードネームは英語表記されていますよね。ちなみにbの付いていない「シ」はドイツ音名ではH(ハー)となり、英語ではB(ビー)となるので、間違えないようにしましょう!
※ドレミファソラシを日本語だと勘違いする人がいますが、ドレミはイタリア語。日本語で言うとハニホヘトイロですね。

吹部のバトン


ハーモニー練習(カデンツ)では、大切なⅠ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰの和音が書いてありますね。
B-durを基準に考えると、Bb→ Eb→ F → Bbとなります。このⅠの和音はトニック(T)と言い、始まりや終わりの和音で安定感があります。Ⅴはドミナント(D)で、一番緊張感のある和音でトニックに解決しようとします。Ⅳはサブドミナント(S)、ドミナントにもトニックにも進める和音であり、「発展」的な印象を与えます。ここでのカデンツはT→S→D→Tとなるわけです。
吹奏楽においても基本的な進行の一つなので、基礎合奏にはぜひ取り入れるようにしましょう。

@WindiMagazine


「平均律」「純正律」は共に「音律」のことを指します。音律とは基準のドの音程からそれぞれの音をどれくらいのピッチで演奏するかという調律のようなものです。
音律には種類があって、ピアノなどでみなさんが普段耳なじみのある音律は「平均律」です。平均律とは音律の中でも新しく開発されている種類で転調や移調をしても同じ響が得られ万能ですが、和音がうなってしまうという弱点があります。
そこで吹奏楽では和音の時によどみなく綺麗に響く純正律を用いられることが多くあります。美しい和音を作り上げるには、ピッチの微妙なコントロールも必要になってきます。
※ここでの和音は長三和音と短三和音の協和音の話であり、すべての和音が純正律で成り立つわけではありません。

読者の皆さん、ご協力ありがとうございました♪

 


 

皆さんの投稿を大募集!

あなたも一緒に「Wind-i mini」を作りませんか?
現在募集中の内容は「君は何問正解?!吹奏楽クイズ♪」「僕の私の部活の悩み」「部活の美男or 美女を紹介します!」「僕の私の自慢or愚痴を聞いてくれ!」「今さら聞けない、あんなこと!こんなこと!」「うちの顧問を紹介します!」です。
下記アンケートからご応募ください♪

お名前(ペンネーム可)必須
投稿したいカテゴリを選択してください。必須
内容を詳しくご記入ください。
あなたの学校(団体)では普段の練習ではどんな基礎合奏をしていますか?
自分の学校(団体)だけ!という恒例行事や、習慣などあったら教えてください。
在籍している学校名(団体名)を教えてください。
誌面掲載の可否をご選択ください。必須

Wind-i MAGAZINE
管楽器リペアガイド コルグ 池袋オペラハウス アトリエMOMO クラリネットリガチャー バスクラリネット エンドピン
YAMAHA
JVC レッスンマスター ナイス・インターナショナル 国立音楽院 アトリエMOMO

THIS WEEK EVENT

─ 今週のイベント ─


>>もっとみる

これから君もユーフォ吹き&チューバ吹き! 我ら、バリチューアンサンブル!

記事一覧 | Wind-i&mini
トピックス | レッスン | イベント | 人物 | 製品