個人のレベルアップを図るための基礎練習
基礎練習は、限られた時間の中でより多くの方法で練習することが大切です。 楽器を始めたばかりの人は、無理のない状態で、左右均等に、一定のリズムを叩けるようにするのが第一優先ですが、ある程度慣れてきた人は、もう少し色々なことを考えながら練習していきましょう。
いつも同じ音量で練習していませんか? 左右のバランス、テンポやリズムなどに気を取られてしまい、自分が叩いている音がどんな音量なのか考えることがあるでしょうか。
ゴム製の練習台は、多くの人が練習している場所では音が聞こえにくいので叩きすぎてしまう傾向があります。基礎練習を小太鼓で演奏してみると、練習台と小太鼓の差、ギャップがあることに気づくと思います。 練習台は簡易的なものです。楽器で演奏したらどうなるんだろう……ということを常に考えながら練習しましょう。
まず同じ練習メニューを使って、色々なパターンで練習することをおすすめします。
1.ダイナミクスを変える
音量を変えることによって、腕全体のバランスやタイミングの取り方などが変化します。特に小さい音(π、p)はコントロールが難しいのでしっかり練習しましょう。奏法の精度アップ、集中力アップに繋がります。
合奏(楽曲)では様々なダイナミクスが指定されています。ある程度自分の中にダイナミクスの目安を持つことはとても重要なことです。
2.叩く位置を変える
(1)ダイナミクスや楽器の響きを変えるときに、叩く場所を変える場合があります。常に同じ場所を叩くとは限りません。 基本的に練習台の真ん中を叩いていると思いますが、立ち位置は変えることなく、練習台の奥側・手前・左側・右側と叩くポジションを変えても奏法が安定していて音が一定になるように。
(2)リズム(16分音符など)を叩きながら奥側から手前へ、左側から右側へなど、叩く場所を移動させても音量の変化やリズムの乱れ、音抜けのないように(譜例①)。
(1)(2)の練習は、鍵盤楽器やTom-toms、Timpなどを演奏する場合に必要なテクニック(楽器間の移動)です。
練習台の狭い範囲の中で、様々な組み合わせ(音量、位置、移動距離)で練習しましょう。
【譜例①】pとfで書かれていますが、同じ音量、Pからf、fからpなど色々なパターンで練習してください。
3.強弱をつける
今までは一定の音が出せるように練習してきましたが、一定のリズムの中で、安定して強弱をつけられることも必要になってきます(譜例②)。
【譜例②】
ゆっくりなテンポから始め、リズム全体の音量、強弱の差を考えながらスティックを効率よく動かすこと。アクセントの練習は強弱をつけることだけでなく、リズムのニュアンスをつけることに繋がります。
※こちらの記事は、Wind-i vol.6を一部抜粋し掲載しています。