山元康生の吹奏楽トレーニング!│第3回
「吹奏楽の甲子園」とも言える「全日本吹奏楽コンクール」が中止になって、練習のモチベーションが下がっている方も多いかと思います。 しかし、この機会にフルート演奏の基礎を見直して「良い音」「正しい音程」「音量のコントロール」「正確で俊敏な指使い」を手に入れられるトレーニングをしてみませんか?
♪♪♪
「横隔膜」と「腹式呼吸」の誤解
今回は音作りのトレーニングを行ないます。
その前に、吹奏楽の世界で信じられている迷信について書きます。
フルートの音を発音するのに直接関係のないものが2つあります……それは「横隔膜」と「腹式呼吸」です。
「そんな大切なものを『関係ない』とは!」と憤らないで先をお読みください。
フルートは管楽器ですので、呼吸が必要です。その呼吸は「呼気」と「吸気」に分けることができます。
フルートは吹く時に音が出るので、直接関係するのは「呼気」です。
横隔膜は吸気の時に働く筋肉です。横隔膜が下がることによって、鼻や口から肺に空気が入るわけです。
吹く時、すなわち「呼気」の時にはまったく弛んで働きません。
つまり、「フルートの音を良くするために横隔膜を上手に使う」あるいは「横隔膜を鍛える」ことなど不可能なのです。
練習が終わった後に腹筋運動を行なう吹奏楽団があると聞いたことがあります。
健康には大変結構ですが、音を良くするためには直接関係ないと理解したほうが良いかもしれません。
また「腹式呼吸」も吸気に関して「胸式呼吸」よりも短い時間に多量の空気を取り込むことができて、管楽器を演奏するのに有利に働くわけで、音を出している呼気には直接関係はありません。
さらに「腹式呼吸ができるように練習しなさい」といった教え方も、男性のほとんどは生まれた時から普通に腹式呼吸を行なっているので、練習の必要はありません。
「お腹で音をしっかり支えて」と教える先生や先輩がいるようですが、具体的にお腹をどう使うのかわかりませんね? 「支える」という言葉自体、理解できません。
たぶん教える側も良くわかってないのだと思います。
不思議なことに、女性は普段は胸式呼吸ですが、仰向けに寝た時には自然に腹式呼吸になるそうなので、その呼吸を起きた時に行なえるように意識するのが良いと思います。
腹式呼吸についてもっとたくさんの練習方法を知りたい方は、フルートの先生や先輩より、女性の声楽の先生に教えてもらうほうが良いかもしれません。
3つのキーワード
この連載では、わかりやすい言葉で音作りを説明していきます。
まず、フルートを吹く上で、常に意識して頂きたい3つのキーワードを覚えてください。
最初のキーワードは「安定性」です。
写真のように、右手で足部管の先を握って前方に押し出してください。てこの原理で握った右手を力点だとすると、左人差し指の付け根が支点となって作用点の頭部管のリッププレートは下顎に圧力をかけます。
この状態でG1を吹いてみましょう。
リッププレートは、必ず下顎の凹みに広い面積を当ててください。下顎に圧力をかけるのです。上のほうにあてて歯茎や歯に圧力をかけてはいけません。
また、唇は忘れてください。息の流れが細い方が、きれいな音がしそうな気がしますが、それはフルート奏者の思い込みです。
豊かな音を出すには息の幅が必要です。しっかり圧力をかけて楽器を安定させた構えができれば、唇のことは忘れても良い音が出ますので、安心して息を拡げてください。
圧力をかけて楽器を構えることは、唇と楽器の距離を近くすることになります。
楽器を自分側に回しても距離は近くなりますが、歌口をふさぎ過ぎて暗い音になってしまいますので、それは避けてください。
これはミシェル・デボスト氏(元パリ管弦楽団首席奏者、元パリ音楽院教授)による練習方法です。
デボスト氏はレッスン中に、音量、音程、跳躍、タンギングなど、数々の問題を解決するのに「安定性」が極めて有効だと教えておられました。
第2のキーワードは「おなかの圧力」です。
楽器を安定させる圧力と同じくらい大切なのが、息の圧力です。
ボクシングの選手は、ボディにパンチを受けてもノックアウトされないように腹筋を徹底的に鍛えています。
腹筋に力を入れると、ズボンのベルトは緩くゆるくなります。我々フルーティストは「逆ボクシング式」で、ベルトがキツく感じられるように、おなかを張った状態で吹くようにしてみてください。
この「逆ボクシング式」は、唇に関係なく息の圧力を上げてくれます。
これは、前述のデボスト氏や同じパリ管弦楽団だったジョルジュ・アリロール氏、それに私のパリでの恩師、レイモン・ギオー先生(元パリ・オペラ座管弦楽団)も重要な技術として教えてくださいました。
息の圧力を高めることによって、唇に力が入るのを避けることができ、弱音部で音質や音程が下がるのを改善する事ができます。
第3のキーワードは「うつむかないこと」です。
高音域で音程が高くなった時に、顔を下げたくなりますね。
しかし、うつむくと歌口の面積をたくさんふさいでしまって暗くて細い音になってしまいます。
実は顔を上げて構えを安定させると、音程は下がるのです。ベルリン・フィルハーモニーやNHK交響楽団などの素晴らしいオーケストラのフルート奏者が、うつむいて音程を下げているところを見たことがありますか?
ありませんね。
構えを安定させて、お腹の力で息の圧力を上げて、息の幅を拡げて、うつむかないで吹くと音程の問題は、ほとんど解決するのです。
>>次のページへ続く
山元康生│Yasuo Yamamoto
1980 年、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。同年6月渡米し、ニューヨークでのジュリアス・ベーカー氏のマスタークラスに参加し、ヘインズ賞を受賞。その後2ヵ月間にわたってベーカー氏に師事。1982年、宮城フィルハーモニー管弦楽団(現・仙台フィル)に入団。1991年より、パリ・エコールノルマル音楽院に1年間学ぶ。1997年から度々韓国に招かれマスタークラスやコンサートを行なう。また、2006年にはギリシャとブルガリアにてマスタークラスとコンサートを行なう。2002年、Shabt Inspiration国際コンクール(カザフスタン)、2004年、Yejin音楽コンクール(韓国)、仙台フルートコンクールに審査員として招待される。